いよいよラストです。屋根裏部分を紹介していきます。
夏はサウナのように暑くなる屋根裏部屋。
普段は使わない盆踊り物品などは、シーズンが終わるとここに投げ込まれます。
矢倉などもここに放り込みます。夏場にここから矢倉and盆踊り物品を出し入れする
のは地獄…。
![]() 上り口からの全景 |
![]() 押しやられた盆踊り物品 |
![]() これは矢倉の部材。盆踊りでは、 クソ暑い中これを運搬・組み立てる。 |
![]() 向こうに見えるのは、超貴重!旧地車の部材 |
![]() |
![]() 昔の大屋根 |
![]() 昔の台八。波の部分が赤く塗られてるのが特徴。 大昔、誰かさんが勝手に塗ったという噂・・・。 |
![]() 東地車のちょうさいの先端。現在とは違うデザイン。 |
![]() 昔の大屋根の彫刻 |
![]() 衣装ケースから出てきた代物。 ただの国旗かと思いきや、 昔の中二階につけてた仕切り幕のようだ。 真ん中に切れ目が入ってる。 |
![]() 幕ケース。旧幕が収納されている。 こんな狭い所で開けたら非常に面倒な事になるので、 開けての撮影はできなかった。 ガラスの展示ケースでも作って、 小屋1階や会館にでも飾れたらいいのだが・・・。 ※2010年10月〜小屋の一階に展示しました。 |